内摘の傷の種類と回復期間を比較してみました!開腹法は最も手術の難易度が低く出血の可能性も低いです。経膣では出血の危険性が高い術式です。術後は絶対安静が推奨されます。ご質問はご遠慮なく!
お客様
内摘が3種類あると聞いたのですが!わけがわかりません?

胸オペと同じく、内摘にも傷の種類があります。
傷のプと、回復の早さ、痛さなどを比べてみました。

  開腹法 経膣
傷の場所 お腹(へそ下)に横5cmほどの傷が出来る 見える場所には傷はできない(膣内部を切開) お腹(へそ周り)に3カ所、0.5mmほどの傷ができる
手術の方法 お腹を切って、開け、子宮卵巣を摘出する 子宮卵巣を体から引き出しながら切開して行き、膣経由で摘出する 腹部に3箇所、小さな切開をして、手術器具とカメラを入れ、子宮卵巣を膣経由で摘出する
術後の回復までの期間 ★★★ ★★
術後の痛さ ★★★ ★★
術後の出血の危険性 ★★★ ★★
手術条件 なし 子宮筋腫が大きい場合は不可 肥満の場合は不可
緊急回避的に開腹手術に変更となる可能性 3%程度 1%程度
費用 ★★★ ★★

最も手術の難易度が低く、術後の多量出血の可能性が低いのは「開腹法」です。
開腹法以外の傷プでは、執刀医からは術後2週間は絶対安静が推奨されています(開腹法は術後10日間程度)。

特に、「経膣」では、子宮卵巣を物理的に体から引き出して切開していくという、その手術の方式から、術後の出血の危険性が特に高い術式とされています。

この記事も参考にしてください。
FtM内摘後の滞在と、帰国後の注意

ご不明な点はありませんか?
ご遠慮なくご質問ください!

コメントを書く

コメントを入力してください!
名前を入力

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください