顔の見えない!?アテンド事業者

SRSのガイドセンターです!サイトの利用者の皆さん、こんにちは!タイでの手術経験者が多い業者選びに迷っているかもしれないですね。このブログには、気になるポイントがたくさん書かれていますよ。お困りごとはお問い合わせはご遠慮なく!😊🌈 #トランスカエルくん #SRSガイドセンター #業者選び #お問い合わせはご遠慮なく

person, male, man

2010年あたりから結構な数のFtM 当事者がのSRSの業務をしていることはこのブログを読んで頂いてる読者の方はすでにご存知かと思います。
当事者であることを売りにしていると思われますが、サイト(ホームページ)を見て気になる点を列記して皆様の業者選びの参考にしていただけると幸いです。

1. 会社として行っているのか個人として行っているのかは別にして、代表者の名前やどんな経歴が分かる記事や写真そして実際に現場でお客様をお世話する担当者の名前や写真が全くないホームページがとても多い事です。
これは店主が顔を見せずにお客様に対応しているようなものです。
そのようなサイト(ホームページ)を見てそれなりに高額になる医療仲介サービスを行う業者を選ぶ人がいることに驚きを禁じえません。

2. ほんの少数を除きほとんどの代表者が語も英語も話せると明言してないホームページが多い事です。
人通訳(観光通訳レベルもいる)を使ってカウンセリング通訳や業者が行っているところが結構あります。
これはお客様が希望する手術内容が正確に医師に伝わっているかどうか現場で確認できません。

3. 相変わらず手術費用やサービス内容を明記せずのみ表示しているところもまだあります。
実はこの状況は10年前と比べてあまり変わっていません。
私(横須賀)はこの仕事を始めたスタート時点から手術費用とサービス料金を分けてご案内してきた最大の理由は、自分が利用者だったら料金やサービス内容が明確になっていないところには依頼したくないという理由からです。

4. 手術後のケアーについて責任を持ってケアをしますと言っているサイト(ホームページ)がほとんどですが、実際にはそれを具現化する方法を明示していません。
弊社は私(横須賀)が年2回ほど東京や大阪を中心に地方都市まで回って術後の患者様の術後相談を受付ています。術後の回復状況や心のケアを含めて相談を受けています。
実際にこれを行ことはそれなりのマンパワー(人材の量と質)がないとできることではありません。一人や二人のお客様担当者の数では日本に行く時間が取れません。
幸い弊社は直接お客様に関わる人材が3人体制になってので、この日本でのを始められましたが、それまではどうすれば日本でのよりよいサポートができるかを悩んでいました。

最後に・・・
始めて2~3年で業務を放棄しまう業者も過去には少なからずありました。
アテンドしたお客様へのきちんとした説明も他の業者への引き継ぎもなしで連絡がとれなくなるような無責任さにただ呆れます。
アテンド業者選びはとても重要です。 回復のさや術後の結果にも少なからず影響が出ます。
サイト(ホームページ)に顔を出せないような業者は避けたほうが賢明です。
顔を出さないアテンド業者は何もしても顔バレはないと思っているかもしれません。
余計なおせっかいかもしれませんが、アテンド業者選びを間違うと得られるものは少なくて失うものが多いのが現実なのです。

長文失礼しました。

ご不明な点はありませんか?
ご遠慮なくご質問ください!

5 コメント

  1. > 誤字脱字の話をしていうのではありません。
    > ご自身の文章、未だにどこがおかしいか気づいておられないのでしょうか?
    > 日本語がそれくらいのレベルだから、細かいニュアンスを伝えてもらえるのかどうか不安になるのです。
    > タイ語以前の問題ではないでしょうか。
    厳しいご指摘ありがとうございます。的はずれなコメントで失礼しました。
    自分なりに見なおしてみますので、今後ともよろしくお願いします。
    8/26に東京で会えるといいですね。それまでお元気でお過ごしください。

  2. 誤字脱字の話をしていうのではありません。
    ご自身の文章、未だにどこがおかしいか気づいておられないのでしょうか?
    日本語がそれくらいのレベルだから、細かいニュアンスを伝えてもらえるのかどうか不安になるのです。
    タイ語以前の問題ではないでしょうか。

  3. > >当事者であることを唯一の売りにしていると思われますが、私(横須賀)がそれらのサイト(ホームページ)を見て気になるのは点を列記して事業者選びの参考にしていただけると幸いです。
    >
    > 横須賀さんはときどき日本語が怪しいように感じます。
    > タイ語が怪しくても利用者にはわかりませんが、日本語が怪しいとまずそこに不安を感じてしまいます。
    私(横須賀)の意見を書かせて頂きます。
    タイ語が怪しくても利用者にわからないという指摘は必ずしも当たっていないと思います。
    怪しいタイ語を言ったり書いたりすれば分かる人も少なからずいると思います。
    正しい言葉を書くように気をつけたいと思います。

  4. > >当事者であることを唯一の売りにしていると思われますが、私(横須賀)がそれらのサイト(ホームページ)を見て気になるのは点を列記して事業者選びの参考にしていただけると幸いです。
    >
    > 横須賀さんはときどき日本語が怪しいように感じます。
    > タイ語が怪しくても利用者にはわかりませんが、日本語が怪しいとまずそこに不安を感じてしまいます。
    誤: 気になるのは点
    正: 気になる点
    些細なミスでも不安を感じるほど間違っていると感じる人もいるのですね。
    ご指摘ありがとうございました。修正しておきました。

  5. >当事者であることを唯一の売りにしていると思われますが、私(横須賀)がそれらのサイト(ホームページ)を見て気になるのは点を列記して事業者選びの参考にしていただけると幸いです。
    横須賀さんはときどき日本語が怪しいように感じます。
    タイ語が怪しくても利用者にはわかりませんが、日本語が怪しいとまずそこに不安を感じてしまいます。

コメントを書く

コメントを入力してください!
名前を入力

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください